何故こんなにもニューヨークには中国人が多いのか。何故チャイナタウンには飽きもせずくだらないコピー商品や同じデザインのお土産商品が並べられているのか。何故チャイナタウンは汚らしく見えるのか。
ニューヨークに来てから突然アンチ・チャイナになった僕は現在、チャイナに夢中になっている。
仕事柄、ニューヨークで発行されている新聞は読める限り(英語と日本語)、ダウンタウンやチェルシーで主に配置されている無料のゲイ新聞から有料新聞ニューヨークタイムズまでなるべくすべて目を通すように努力しているんだけれど、最近一番面白いと思うのがエポック・タイムス。
これは週刊の無料紙なんだけれど、その新聞記事に最近良く刺激を受ける。エポック・タイムスは英語で書かれているのだけれど、中国人が発行している新聞。もちろん中国語版(オリジナル)も発行されていて、「大紀元」という名前で発行されている。
驚きなのがその中身の充実度。僕が手にするのはニューヨーク・エディションなのだけれど、ニューヨークのローカル記事はもちろん、他紙とは違う視点で書かれた大統領選記事、国籍を超えて充実したアート部門、そして中国に関するニュースが主な特色。
時事性では弱い週刊なのに雑誌化せず「新聞」でいられているのは、自社記事が世間で騒がれている時事速報的なニュースの裏側をとらえているところ。選挙と言えば大きく分けてヒラリー・クリントンとバラックオバマの民主、ジョン・マケインとミット・ロムニー、マイク・ハカビーとルーディー・ジュリアーニの選挙運動報道が毎日繰り返されているが、例えば今週のエポック・タイムスが目をつけていたのがニューヨーク州における支持率で共和党ナンバーワン候補のジョン・マケインがニューヨーク出身のジュリアーニ元ニューヨーク市長を現在12%も上回っているという記事。「なるほどね」と思える、(これはニューヨーク在住に限ってだが)何か知って得したような記事が多い。
そして今週の目玉であったのは、中国内での携帯電話普及の影響についての記事。
現在中国で携帯電話を使用している数は5億にも上ると言われており、ここでは国内でテキストメッセージ(メール)が一般人に広くもたらしている政治的影響について書かれている。現在中国では、大多数の携帯電話保持者が個人用のアカウントで使用している言われている携帯電話というメディアを上手に利用した、アンチ・コミュニスト運動が広がっている。インターネットや携帯電話が来る時代以前は政府による武力的制圧が強く、中国政府や共産主義者らに対する反対活動は数多く水面下で鎮圧されていたが、これらの新しいメディア形態に特徴的な「プライバシーを守れる」という利点を生かし、現在まで恐怖で鎮圧されてきた人々がテキストメッセージなどを使って、今も根強い共産主義を転覆させるような情報が個人から個人へとといった具合に広く展開しているというのだ。内容も「共産主義をやめたい方はは1番を」「共産主義のユースリーグを抜けたい方は2番を」「共産主義のヤング・パイオニア・リーグを抜けたい方は3番を押して下さい」などという「選択肢は脱退のみ」という言わんばかりの気の利いたガイダンスが届くなど、なかなかユーモアに富んだ内容となっている。
更に驚くべきことに、米国、英国、カナダ、オーストラリア、シンガポール、マレーシアなどで発行されている英語版と世界29カ国で発行されている中国語版を中心にフランス、スペイン、ドイツ、ロシア、ウクライナ、ブルガリア、ヘブライ、スロヴァキア等のエディションが揃っており、ウェブ上ではエポック・タイムスの記事がスウェーデン語、日本語、韓国語、ヴェトナム語、ルーマニア語、インドネシアの言語にも対応している。世界中に大きなコミュニティを持つ中国人だから成せる技だが、それにしてもここまでのバイタリティを保てる彼らにはとことん敬服してしまう。
来たる北京五輪、世界一と言われているワシントンのケネディ・パフォーミング・センターをも越える規模で中国国内に建てられたナショナル・パフォーミング・センター、反共産運動、アート・ブーム、そして海外で広められているメディア活動。「次は中国」とは大分前から言われ続けていたが、ようやくその実態が見えて来た気がした。
昔のルームメイトなどから聞いてはいたが、世界に飛び出し生活している中国人はの多くはかつての中国共産時代の面影を残す制度から逃れるために移住しているというのが嘘ではない気がした。世界からも自国の自由を主張し、わずか40年足らずの共産主義によってレイプされていた4000年の歴史を、世界に拠点を移した彼らが自国に向けて体を張って叫んでいるのだと思うと、これはもうすごいとしか言いようが無い。更に更にすごいのが、そのナショナル・パフォーミング・センターの館長らの悩みが、主な発表の場にしたいはずのクラシックやオペラの講演の有無。何処がすごいかというと「(クラシックやオペラの講演をするかしないかで悩んでいる理由は)それらの大半が輸入物だから」だというわけ。つまり中国は本格的に自国の文化を広めていきたいということ。
中国はやっぱり凄かった!
「まぁ目先の金のことしか頭にないバカな連中も多いけどね」と言ったかつての中国人ルームメイトの言葉が未だに強く僕の脳裏に焼き付いてはいるけれど。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment